- contents
-
- Future Articles
- New Relationships
- Offistyle+
Future Articles
- vol.12
-
X-NiHONBASHi PROJECT
江戸開府以来、五街道の起点が置かれ、経済、文化の中心地として発展してきた日本橋。老舗店も多く歴史を感じさせるこの街が、いま、宇宙関連ビジネスの最前線になっている。そのイノベーションの拠点とは「X-NiHONBASHi」。宇宙ビジネス創出を目的として、宇宙に関連するイノベーターが集まるシェアオフィスである。その共創の空間を紹介する。

ここ数年、日本橋はその歴史を踏まえながらも新しさを感じさせる街として大きく変わってきた。日本橋エリアマネジメントを担当する三井不動産「日本橋街づくり推進部」では、日本橋らしさを大切にしながらも、この街で新しい事業を育てていこうと模索。薬種問屋が立ち並ぶ街の歴史を踏まえ、日本橋をライフサイエンスに関するイノベーションの拠点に整備することを発表し、話題を集めた。その記憶も冷めやらぬ2018年夏。「次は日本橋×宇宙だ」という驚くべきプロジェクトの構想が、三井デザインテック 日本橋営業所の岸祐一氏のところに飛び込んできた。三井不動産「日本橋街づくり推進部」が掲げたテーマに最初は戸惑ったが、直感的に「面白い。ぜひやりたい!」と思ったと岸氏は言う。 そのプロジェクトの第一歩として三井デザインテックが依頼されたのは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)をハブとする宇宙関連ベンチャー企業が集まるシェアオフィスを作ること。しかも築50年を超える古いビルの7階フロアのリノベーションである。見かけも設備も古いビルのフロアを、宇宙を感じさせる空間にどう変貌させられるか。これまで経験したことがない難題に、デザイナーの本田夏菜氏は早速、JAXAを訪問することにした。展示されていた国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」の中に入ったとき、天井にも壁にも同じ収納庫が設置されていることに着目。無重力の宇宙では360度がフィールドになることに改めて気づき、デザインのインスピレーションを得たと言う。



「このシェアオフィスは宇宙という未知の世界で新たな可能性を探す人たちが集まる場所。そんなイノベーターたちを刺激するデザインがこのシェアオフィスには必要だと感じたんです。そのとき浮かんだのが、これからの未来の姿。テクノロジーと有機的なものが美しく共存していく未来です。そこで宇宙を研究するラボをデザインコンセプトに、その無機質なラボの中に有機物の象徴として緑が茂る木を設けようと思いました」
フロアの入り口正面に、地上の常識とは異なる未知の感覚との出会いを意識し、木をあえて逆さに吊るした。天地逆転の木である。しかも木の下にはブラックガラスを配置。宇宙を彷彿とさせる暗闇の中にぼんやりと木が写り込む仕掛けだ。
「実際に見えているものとは違う世界もある。そんなワクワク感のあるデザインにしたかったんです」
このシェアオフィスの特筆すべきところは、デザインだけではない。実は打ち合わせから完成までは約5ヶ月間、工期は実質1ヶ月半だった。2018年9月中旬に着工し、11月上旬にはオープンさせなくてはいけなかったのだ。「とにかくスケジュール管理を徹底した」と岸氏は当時を振り返る。工事の責任者である佐野里香子氏も、打ち合わせから始まり、半年足らずで完成させたことは驚異的だと語る。
「三井デザインテックとして過去に工事を手がけたことがあるビルではなく、初めてとなる建物でしたので、設備等の情報を持ち合わせておりませんでした。そこで現地調査を急ぎ、古い躯体を上手に活かすことも視野に入れ、最短工期となる工事手順を計算。まず天井の解体から始め、空調配管や電気配線のルートを整えました」
短い工期ながら、シェアオフィスの拠点名である「X-NiHONBASHi」のロゴデザインも担当。衛星の軌道を模したデザインになっている。コワーキングスペースには宇宙の閃光をイメージしたレモンイエローを随所に使用。可動式の机や椅子、ホワイトボードを配置し、フレキシビリティの高い自由な空間に仕上げた。普段はゆったりとしたスペースながら、イベント時には最大80名の着席収容を可能にする。短期にこれだけの成果を上げられたのは、デザイン、施工、そして園芸やサインデザインまで、三井デザインテックを中心とするさまざまな企業の連携力の賜物と言えるだろう。発注元の三井不動産やシェアオフィスのハブとなるJAXAとも“一緒に造る”姿勢を共有。柱のグラフィックデザインはJAXAに資料提供の協力をもらったということからも、プロジェクトに関わったメンバーの一体感を感じさせる。
日本橋と宇宙。日本のアイデンティティーとも言える街に、遥かなる宇宙に思いを馳せるベンチャー企業が集まるシェアオフィスが誕生した。そのデザイン性の高さに業界内外から注目が集まり、オフィスの利用はもちろん、イベントの開催など、共創の空間として多くの頭脳と宇宙への情熱がここに集まり始めている。「X-NiHONBASHi」から新たな宇宙イノベーションが起こる日も近いだろう。オフィスのデザインがもたらす影響は大きいのだ。

